スタディサプリの小学講座には、
国語、理科、社会、そして算数と4つの教科が提供されています。
今回は、そんな小学講座の算数に特化して、
- スタディサプリの算数で学べる内容
- 算数を担当する講師の特徴
- 算数の授業を受けている利用者の評判
- メリット&デメリット
について詳しく紹介していきます。
最後まで読めば、スタサプの算数の特徴について知ることが出来ると思いますので、
ぜひ参考にしてみてください。
スタディサプリ小学講座の算数とは?
小学講座の算数には、小学4年生から小学6年生までに習う内容が収録されています。
スタディサプリは、小学4年生から対象となってくるので、それ以前の方は、別の教材を使うのがいいでしょう。
算数の講座は、大きく3つに分かれています。
- 基礎入門編
- 基礎編
- 応用編
基礎入門編から始まり、基礎編で基礎をしっかりと固めて、
最後は中学受験にも対応できるよう応用編で学ぶ、
といった流れで授業が展開されていきます。
生徒ができるだけ集中力が持つように、
1コマの授業時間は10分から15分ほどに設定されています。
基礎入門編|超基礎の基礎を固める
基礎入門編では、算数の超基礎的なところを学ぶカリキュラムとなっています。
たとえば、小4~小6で習う基礎入門編は、以下のような授業内容となっています。
【表】基礎入門編で習う授業内容
※スマホの方はスクロールしてご覧ください。
小4 (全35講) |
小5 (全34講) |
小6 (全30講) |
|
第1講 | 折れ線グラフと表① | 整数と小数 | 対称な図形① |
第2講 | 折れ線グラフと表② | 直方体や立方体の体積① | 対称な図形② |
第3講 | 折れ線グラフと表③ | 直方体や立方体の体積② | 対称な図形③ |
第4講 | 角の大きさ① | 比例 | 円の面積 |
第5講 | 角の大きさ② | 小数のかけ算① | 文字と式 |
第6講 | わり算の筆算(1)① | 小数のかけ算② | 分数のかけ算① |
第7講 | わり算の筆算(1)② | 小数のかけ算③ | 分数のかけ算② |
第8講 | わり算の筆算(1)③ | 小数のわり算① | 分数のわり算① |
第9講 | 垂直・平行と四角形① | 小数のわり算② | 分数のわり算② |
第10講 | 垂直・平行と四角形② | 小数のわり算③ | 分数のわり算③ |
第11講 | 垂直・平行と四角形③ | 合同な図形① | 角柱と円柱の体積 |
第12講 | 垂直・平行と四角形④ | 合同な図形② | およその面積や体積 |
第13講 | 大きい数のしくみ① | 偶数と奇数、倍数と約数① | 比と比の値① |
第14講 | 大きい数のしくみ② | 偶数と奇数、倍数と約数② | 比と比の値② |
第15講 | わり算の筆算(2)① | 偶数と奇数、倍数と約数③ | 比と比の値③ |
第16講 | わり算の筆算(2)② | 分数と小数、整数の関係① | 拡大図と縮図① |
第17講 | わり算の筆算(2)③ | 分数と小数、整数の関係② | 拡大図と縮図② |
第18講 | がい数の表し方① | 分数のたし算とひき算① | 拡大図と縮図③ |
第19講 | がい数の表し方② | 分数のたし算とひき算② | 速さ① |
第20講 | 計算のきまり① | 分数のたし算とひき算③ | 速さ② |
第21講 | 計算のきまり② | 単位量あたりの大きさ① | 速さ③ |
第22講 | 面積のはかり方と表し方① | 単位量あたりの大きさ② | 比例と反比例① |
第23講 | 面積のはかり方と表し方② | 図形の角 | 比例と反比例② |
第24講 | 小数のしくみ① | 四角形と三角形の面積① | 比例と反比例③ |
第25講 | 小数のしくみ② | 四角形と三角形の面積② | 比例と反比例④ |
第26講 | 小数のしくみ③ | 四角形と三角形の面積③ | 並べ方と組み合わせ方① |
第27講 | 小数のしくみ④ | 百分率とグラフ① | 並べ方と組み合わせ方② |
第28講 | 変わり方調べ | 百分率とグラフ② | 資料の調べ方① |
第29講 | 小数のかけ算とわり算① | 百分率とグラフ③ | 資料の調べ方② |
第30講 | 小数のかけ算とわり算② | 正多角形と円周の長さ① | 量の単位のしくみ |
第31講 | 小数のかけ算とわり算③ | 正多角形と円周の長さ② | ⁻ |
第32講 | 分数① | 分数のかけ算とわり算 | ⁻ |
第33講 | 分数② | 角柱と円柱① | ⁻ |
第34講 | 直方体と立方体① | 角柱と円柱② | ⁻ |
第35講 | 直方体と立方体② | ⁻ | ⁻ |
学校ではサラッと習う内容を、より詳しく解説しているのが基礎入門編です。
たとえば、小学4年で習う「小数のしくみ」については、
4講にかけて徹底的に授業を展開しています。
どの単元も大事ですが、生徒がつまずきやすいポイントで、細かく授業を分け、一つ一つをしっかりと学べます。
担当の先生
基礎入門編で教えてくれるのは、
「加固希支男(かこきしお)」先生です。
加固先生は、現場の小学校教諭をしている先生で、日本数学教育学会算数教育編集部の幹事も務めています。
生徒からはユーモアのある授業で分かりやすいと評判で、
先生の実践と経験から基づいた算数でかなり面白いと評価されています。
2016年には、「なぜ算数の授業で子どもが笑うのか」という本も執筆されている人気の先生です。
基礎編|入門編で習ったことをより深く考える
基礎編では、基礎入門編で固めた基礎をより深く考えて理解していく授業になっています。
小4~小6にかけて習う授業内容は以下の通り。
【表】基礎編で習う授業内容
※スマホの方はスクロールしてご覧ください。
小4 | 小5 | 小6 | |
第1講 | 大きい数① | 整数と小数 | 線対象 |
第2講 | 大きい数② | 平均 | 点対称 |
第3講 | おれ線グラフ① | 単位量当たりの大きさ | 文字と式① |
第4講 | おれ線グラフ② | 小数のかけ算① | 文字と式② |
第5講 | 角① | 小数のかけ算② | 分数のかけ算① |
第6講 | 角② | 図形の合同と角 | 分数のかけ算② |
第7講 | いろいろな四角形① | 三角形と四角形の角 | 分数のわり算① |
第8講 | いろいろな四角形② | 小数のわり算① | 分数のわり算② |
第9講 | 1けたでわるわり算① | 小数のわり算② | 倍と割合 |
第10講 | 1けたでわるわり算② | 体積① | 小数と分数の計算① |
第11講 | 小数① | 体積② | 小数と分数の計算② |
第12講 | 小数② | 倍数と約数① | 円の面積① |
第13講 | 2けたでわるわり算① | 倍数と約数② | 円の面積② |
第14講 | 2けたでわるわり算②、倍の見方 | 分数① | ならべ方と組み合わせ方① |
第15講 | がい数① | 分数② | ならべ方と組み合わせ方② |
第16講 | がい数② | 分数のたし算とひき算① | 速さ① |
第17講 | 式と計算① | 分数のたし算とひき算② | 速さ② |
第18講 | 式と計算② | 分数のかけ算とわり算① | 立体の体積① |
第19講 | 面積① | 分数のかけ算とわり算② | 立体の体積② |
第20講 | 面積② | 図形の面積① | 比とその利用① |
第21講 | しりょうの整理 | 図形の面積② | 比とその利用② |
第22講 | 小数のかけ算とわり算① | 比例① | 拡大図と縮図① |
第23講 | 小数のかけ算とわり算② | 比例② | 拡大図と縮図② |
第24講 | 分数① | 正多角形と円① | 比例と反比例① |
第25講 | 分数② | 正多角形と円② | 比例と反比例② |
第26講 | 直方体と立方体① | 立体① | 資料の調べ方 |
第27講 | 直方体と立方体② | 立体② | 量と単位① |
第28講 | ともなって変わる量① | 割合とグラフ① | 量と単位② |
第29講 | ともなって変わる量② | 割合とグラフ② | 6年のまとめ① |
第30講 | 4年のまとめ | 5年のまとめ | 6年のまとめ② |
第31講 | ⁻ | ⁻ | 【教科書改訂】分数のかけ算とわり算① |
第32講 | ⁻ | ⁻ | 【教科書改訂】分数のかけ算とわり算② |
担当の先生
担当は、「尾崎正彦(おざきまさひこ)」先生です。
尾崎先生は、算数授業改革、学校改革で文部科学大臣賞といった様々な賞を受賞した先生で、
公開授業では多くの生徒が集まるほど人気の教師です。
先生のモットーは「思考力を鍛える算数」。
以下の動画は、小学6年生で学べる「文字と式②」の内容を授業しています。
生徒に考えるきっかけを与えることで、
より算数の理解度を深め、おもしろさを伝えています。
応用編|中学受験に出題される問題を多数取り扱う
応用編では、中学入試で出てくるような問題を中心に授業を展開します。
たとえば、中学受験の算数では、
「○○算」と呼ばれる「特殊算」が多く出題されます。
応用編では、そのような「特殊算」として、
「植木算」や「つるかめ算」、「旅人算」といった様々な特殊算を一つの授業で徹底的に学べるカリキュラムとなっています。
他にも中学受験で頻度の高い問題を取り扱っています。小4~小6までに習う授業は以下の通りです。
【表】基礎編で習う授業内容
※スマホの方はスクロールしてご覧ください。
小4 | 小5 | 小6 | |
第1講 | およその数 切り捨て、切り上げ、四捨五入 | 規則性①図形をならべる | 相似① 掃除の基本~三角形の基本的な相似形 |
第2講 | 平行線と角度 角度の基本/並行と垂直 | 規則性②数を表にならべる | 相似②縮尺の考え方 |
第3講 | 図形の性質 三角形と四角形の分類 | 場合の数①カードならべ~倍数の見分け方 | 面積比①底辺比と面積比の基本 |
第4講 | 計算の工夫 かっこを使った計算,逆算、工夫いろいろ | 場合の数②組み合わせの考え方 | 面積比②相似形の面積比 面積比の利用 |
第5講 | 植木算 木の本数と間の数 植木算の利用 | 場合の数③色のぬり分けと道の選び方 | 逆水算①上り下りの速さと流速 |
第6講 | 規則性 いろいろな数列 等差数列の和 | 量の変化①容積の基本と水面の高さの変化 | 逆水算②川の出会い算 船の速さや流速の変化 |
第7講 | 和差算 2つの和と差 3つ以上の和と差 | 量の変化②水中に棒を入れる | 通過算①通過するために動く長さ |
第8講 | やりとり算 さかのぼって考える線分図の利用 | 旅人算①速さの和と速さの差 | 通過算②電車のすれ違いと追い越し |
第9講 | 消去算 差で考える 置き換える | 旅人算②来た道を引き返す 出発時刻が違う | 時間算①基本的な動き、重なる時刻、一直線の時刻 |
第10講 | つるかめ算 2つのうちの1つによせて考える | 旅人算③3人の旅人算 グラフの読み取り | 時間算②角度が〇度になる、狂った時計 |
第11講 | 過不足算 単位量あたりの差を考える | 点の移動①1点の移動~時間と面積 | 速さのグラフ 相似に注目する 2人の間の道のり |
第12講 | 方陣算 中実方陣 中空方陣 列を増やす | 点の移動②2点の移動位置関係に注目する~ | 水量変化のグラフ 2つの管 腰かけ風呂 仕切り水槽 |
第13講 | 円とおうぎ形 中心角で分ける まわりの長さ | 損益①逆分立と歩合 | 数の問題①素因数分解の利用 約数 倍数の利用 |
第14講 | 立体図形 平面でとらえる でこぼこ立体の表面積 | 損益②原価、定価、売値、利益の関係 | 数の問題②小数、分数に関する問題 |
第15講 | 4年生まとめ 総合テスト形式 | 食塩水①食塩の重さ、食塩水全体の重さ | N進法 N進法基本 N進法を利用した問題 |
第16講 | ⁻ | 食塩水②食塩水を混ぜる、食塩水の重さに注目する | すい体 すい体の体積、表面積、投影図 |
第17講 | ⁻ | 日暦 曜日と日数の計算 | 回転体 回転体の体積と表面積 |
第18講 | ⁻ | 比の基本 2つの数の比、連比 | 立方体 立方体を切る 色付きの立方体 |
第19講 | ⁻ | 比の利用 逆比 比例配分 | かげの問題 相似の利用 |
第20講 | ⁻ | 相当算①もとになる数を求める | 図形の移動 相似の利用 等積移動 |
第21講 | ⁻ | 相当算②共通量を考える 年令算 | 数論総合①規則に関する問題 和と差に関する問題 |
第22講 | ⁻ | 速さと比 逆比の利用 歩数と歩幅 | 数論総合②数の性質 場合の数 集合 |
第23講 | ⁻ | 還元算 さかのぼって考える | 速さ総合①旅人算応用、2点の移動応用 |
第24講 | ⁻ | 平均算 面積図を利用する 平均の速さ | 速さ総合②色々な速さの応用 |
第25講 | ⁻ | 仕事算 一定時間あたりの仕事量を考える | 割合総合①売買損益、食塩水 |
第26講 | ⁻ | 倍数算 線分図で考える 比をそろえる | 割合総合②割合と比を使った文章題 |
第27講 | ⁻ | ニュートン算 増減の差 はじめの量を求める | 平面図形総合①角度の問題 図形の面積と長さ |
第28講 | ⁻ | 論理と集合 推理算、集合算、投票算 | 平面図形総合②辺の長さと面積比 相似の利用 |
第29講 | ⁻ | 移動と回転①動ける範囲 三角形を転がす | 立体図形総合①いろいろな立体の体積と表面積 |
第30講 | ⁻ | 移動と回転②円を転がす おうぎ型を転がす | 立体図形総合②最大、最小を考える、ひもを巻き付ける |
担当の先生
応用編を担当するのは、
「繁田和貴(はんだかずたか)」先生です。
繁田先生は、中学受験に強いと言われる個別指導塾「TESTEA(テスティー)」の塾長で、
中学受験のエキスパートです。
これまで3000人以上もの生徒を指導してきており、
生徒に対する接し方、教え方、勉強法など高い指導力が評判になっています。
開成中学への合格者を多く輩出していることから、周りからは「開成番長」とも呼ばれています。
小学講座|算数の評判
では、生徒からはどのような評判になっているのか、詳しく見ていきましょう。
気軽につぶやけるTwitterから、スタサプ算数に関するツイートをまとめています。
【利用者の声】
スタサプ、やめた。
およそ4ヶ月だった。わからない
算数や理科の項目だけ見たけど、
国語や社会はなかなかやる気にならず。— きとら (@ki0ki0) November 28, 2020
お嬢と体育の時間終了〜🎉
次はスタサプで、算数と国語対応する点…
対応する辺…さすが教え方上手〜✨
お嬢も楽しそう💕
悩んでる間、学校だとどんどん先行っちゃうけど、これなら止まっててくれる♪
学校行かなくたって学習は出来ますよね〜🥳#スタサプ #スタディーサプリ #お家で過ごそう— しゅが〜ロール (@sugarroll000) April 6, 2020
今日はいつもの計算漢字(←予習シリーズ)以外に同じく予習シリーズの算数とスタサプの社会。算数は中受予定はないのでじっくり考える練習にゆっくり取り組んでいる。学校の教科書は拒絶しているので苦肉の策だけど分かりやすいみたいで結果良かったかな。#ホームスクール
— koreichiban (@koreichiban) December 15, 2020
貴重な祝日は午前中、算数宿題とスタサプで理科、5年算数復習を一緒に3時間ほど
16時から3コマ授業もあるのに、14時からは友達と自習室で勉強するからって、、、
珍しく文句も言わずにしっかり勉強してくれたから、今日はノーストレス🍻
— くう@2022中受 (@2022kuta) February 23, 2021
たか
毎日こつこつスタサプで算数の勉強を進めて、ついに6年生の算数を修了
満を侍して算数検定6級の問題を解いてみたら、手応え充分!
時間もたっぷり余り、正解率8割越え
努力が報われた瞬間でした
よかったね!
素晴らしいです!— こどもに圧倒される日々@小1小4子育て (@xbejALinkZ2oxBe) October 26, 2020
ネガティブな声
一部の利用者からは、
- スタディサプリは強制力がないから、勉強が続かなかった
- 動画だとやる気がどうしても上がらなかった
といった声があります。
これは、オンライン学習の弱点とも言えるところで、
塾や予備校に比べて勉強への強制力がありません。
申込んでから数ヶ月でパッタリ利用しなくなり、そのまま辞めてしまう人もいます。
生徒が自ら率先して学習に取り組む環境作りをするのが大事になってきます。
スタディサプリを上手く活用している家庭の多くは、保護者が率先して勉強に取り組める環境作りを上手く作っています。
ポジティブな声
子どもにとって大事なのが「成功体験」。
どれだけ勉強しても何かしらの結果が付いてこないと、モチベーションもだだ下がりですからね。
このあたりのモチベーションを、スタディサプリではしっかりと考慮されているために、
利用者からは、
- 学校で分からなかった単元が、細かい説明で理解できた
- 教科書を読むよりもスタサプの授業を聞く方が頭に入って面白い
- 算数検定に合格できた
といった喜びの声が上がっています。
算数を請け負う先生方は、算数を教えるエキスパートで、
子どもから大人までかなり分かりやすい内容になっています。
まとめ
スタディサプリの算数は、
勉強への強制力がないために、継続的に学習を続けていくのが大変な一方、
しっかりと続けていけば、結果が付いていく学習サービスです。
担当の先生方もエキスパート揃いで、
学校の授業だけでなく、中学受験にも対応しています。
今だと、スタディサプリの小学講座では、
「14日間の無料体験」と「テキストの無料クーポン券」の特典付きです。
キャンペーン情報については、以下の記事で詳しく解説しています。
スタサプを利用するなら、ぜひこれらの特典を活用してみてくださいね。